2018 MAVIC のチューブレスロードが凄い!
今迄のチューブレスの常識を覆しました。

2018モデルより、MAVICのクリンチャーホイールが大幅にリニューアル。
(カーボン・アルミ共に)
その目玉が、チューブレスタイヤとチューブレスホイール。
「今頃なんでチューブレス?」 当然、そんな声が有るかと思います。私もそうでした。
人気低迷中のロードチューブレスホイールとタイヤ。
その原因の最大点は、タイヤの嵌めにくさと空気の入れにくさ。
兎に角その扱いにくさから、一度買った人も二度とは使いたくないと言う程のの不人気商品でした。
いくら転がり抵抗が少ない(15%程低いそうです)とか、パンクしにくいとか、パンクしたときに安全とか言っても、タイヤがはめられなければ始まりません。
それではなんでそんなことになってしまったのか!?
そもそもそれは、タイヤとホイールを別々の会社が作っているからです。
タイヤとホイールは、それぞれがETRTOと言う規格に沿ったサイズで作られるのですが、そのETRTOにもいくらかの許容誤差があります。
タイヤを作るメーカーは「走行中にタイヤが外れにくい様に」と小さめにに小さめにタイヤを作ります。
一方のホイールメーカーは、「走行中にホイールから外れにくい様に」と大きめ大きめにホイールを作ります。
大きなホイールに小さなタイヤ・・・それぞれが勝手に作ったタイヤとホイールの相性が悪いことには何の不思議もありません。
そこでMAVICでは、自社でタイヤとホイールの設計を同時に行い、ETRTO規格以上の精度で両方を作り上げることにより、タイヤとホイールの最高のマッチングのシステムを作り上げる事が出来ました。
そして驚くのは、コンプレッサー等を使用することなく、携帯ポンプでさえ容易に空気を充てん出来るほど扱いが容易になった事です。
それでは先ず、タイヤ装着の動画をご覧ください。
※動画では「クリンチャー程優しくない」と言っていますが、クリンチャーと同等(個体差がありますので)と考えてよいと思います。チューブが無い分、その部分では簡単かもしれません。
走行で出来る気圧も5~7気圧と、今迄のロードチューブレスの「一旦8~9気圧まで上げてしっかり嵌めてね」と言う事もありません。
そして現在はまだ非公開ですが、MAVICのスマホアプリで「リムサイズ」、「天候」、「体重」、「自転車重量」などを入力すると、ライダー個別の推奨空気圧を教えてくれるものが開発されています。
私の場合、17C/晴れ/68Kg/7Kgで入力すると、前=5.8気圧/後=6.2気圧 と表示されました。
雨天で入力した場合は、前=5.5気圧/後=5.7気圧 とかなりクリンチャーの常識からは低い値が示されました。
転がり抵抗の低さに加え、乗り心地の良さ、軽さを兼ね備えた素晴らしい出来栄えです。
発表されたラインアップは以下です。(オンロードタイプのみ記載)
コメット プロ カーボン SL (60mm) UST ¥280000(ディスクホイール仕様¥290000)

コスミック プロ カーボン SL (40mm) UST ¥280000(ディスクホイール仕様¥290000)

キシリウム プロカーボン SL (25mm) UST ¥270000(ディスクホイール仕様¥280000)

キシリウム プロ SL UST ¥130000(ディスクホイール仕様¥140000)

※写真はディスク仕様
キシリウム エリート UST (グレー/イエロー/レッド)
¥85000(ディスクホイール仕様¥850000)

コスミック エリート UST ¥75000 (ディスク仕様=\75000)

全てのホイールが、タイヤセットの価格です。(タイヤ単品¥7500×2本)
タイヤの価格を考えると、特にアルミホイールは凄くお得な価格設定であると思います。
気になるホイールのデリバリー時期は・・・
キシリウム プロ SL UST & エリート UST が2017年7月~
コスミック エリート UST が 8月下旬位~
その他、カーボン USTモデルが 8月頃~
以上のようになっています。
皆さんがもう一つ気になる点・・・
Q1、MAVIC UST ホイールに 他社のチューブレスをつけたらどうなのか?
A1、今までのホイールと同じようになると考えててください。
Q2、MAVIC UST ホイールに クリンチャータイヤをつけたらどうなのか?
A2、今まで通り、チューブを使用してください。
Q3、MAVIC チューブレスタイヤを他社のチューブレスホイールにつけたらどうなのか?
A3、A1、今までのホイールと同じようになると考えててください。
今、USTホイールシステムをご購入の方から応募先着200名様に、MAVIVロゴ入りフレームポンプ(SKS製)がもらえるキャンペーンを行っています。
この機会に、是非新しいチューブレスシステムをご注文下さい。

2018モデルより、MAVICのクリンチャーホイールが大幅にリニューアル。
(カーボン・アルミ共に)
その目玉が、チューブレスタイヤとチューブレスホイール。
「今頃なんでチューブレス?」 当然、そんな声が有るかと思います。私もそうでした。
人気低迷中のロードチューブレスホイールとタイヤ。
その原因の最大点は、タイヤの嵌めにくさと空気の入れにくさ。
兎に角その扱いにくさから、一度買った人も二度とは使いたくないと言う程のの不人気商品でした。
いくら転がり抵抗が少ない(15%程低いそうです)とか、パンクしにくいとか、パンクしたときに安全とか言っても、タイヤがはめられなければ始まりません。
それではなんでそんなことになってしまったのか!?
そもそもそれは、タイヤとホイールを別々の会社が作っているからです。
タイヤとホイールは、それぞれがETRTOと言う規格に沿ったサイズで作られるのですが、そのETRTOにもいくらかの許容誤差があります。
タイヤを作るメーカーは「走行中にタイヤが外れにくい様に」と小さめにに小さめにタイヤを作ります。
一方のホイールメーカーは、「走行中にホイールから外れにくい様に」と大きめ大きめにホイールを作ります。
大きなホイールに小さなタイヤ・・・それぞれが勝手に作ったタイヤとホイールの相性が悪いことには何の不思議もありません。
そこでMAVICでは、自社でタイヤとホイールの設計を同時に行い、ETRTO規格以上の精度で両方を作り上げることにより、タイヤとホイールの最高のマッチングのシステムを作り上げる事が出来ました。
そして驚くのは、コンプレッサー等を使用することなく、携帯ポンプでさえ容易に空気を充てん出来るほど扱いが容易になった事です。
それでは先ず、タイヤ装着の動画をご覧ください。
※動画では「クリンチャー程優しくない」と言っていますが、クリンチャーと同等(個体差がありますので)と考えてよいと思います。チューブが無い分、その部分では簡単かもしれません。
走行で出来る気圧も5~7気圧と、今迄のロードチューブレスの「一旦8~9気圧まで上げてしっかり嵌めてね」と言う事もありません。
そして現在はまだ非公開ですが、MAVICのスマホアプリで「リムサイズ」、「天候」、「体重」、「自転車重量」などを入力すると、ライダー個別の推奨空気圧を教えてくれるものが開発されています。
私の場合、17C/晴れ/68Kg/7Kgで入力すると、前=5.8気圧/後=6.2気圧 と表示されました。
雨天で入力した場合は、前=5.5気圧/後=5.7気圧 とかなりクリンチャーの常識からは低い値が示されました。
転がり抵抗の低さに加え、乗り心地の良さ、軽さを兼ね備えた素晴らしい出来栄えです。
発表されたラインアップは以下です。(オンロードタイプのみ記載)
コメット プロ カーボン SL (60mm) UST ¥280000(ディスクホイール仕様¥290000)

コスミック プロ カーボン SL (40mm) UST ¥280000(ディスクホイール仕様¥290000)

キシリウム プロカーボン SL (25mm) UST ¥270000(ディスクホイール仕様¥280000)

キシリウム プロ SL UST ¥130000(ディスクホイール仕様¥140000)

※写真はディスク仕様
キシリウム エリート UST (グレー/イエロー/レッド)
¥85000(ディスクホイール仕様¥850000)

コスミック エリート UST ¥75000 (ディスク仕様=\75000)

全てのホイールが、タイヤセットの価格です。(タイヤ単品¥7500×2本)
タイヤの価格を考えると、特にアルミホイールは凄くお得な価格設定であると思います。
気になるホイールのデリバリー時期は・・・
キシリウム プロ SL UST & エリート UST が2017年7月~
コスミック エリート UST が 8月下旬位~
その他、カーボン USTモデルが 8月頃~
以上のようになっています。
皆さんがもう一つ気になる点・・・
Q1、MAVIC UST ホイールに 他社のチューブレスをつけたらどうなのか?
A1、今までのホイールと同じようになると考えててください。
Q2、MAVIC UST ホイールに クリンチャータイヤをつけたらどうなのか?
A2、今まで通り、チューブを使用してください。
Q3、MAVIC チューブレスタイヤを他社のチューブレスホイールにつけたらどうなのか?
A3、A1、今までのホイールと同じようになると考えててください。
今、USTホイールシステムをご購入の方から応募先着200名様に、MAVIVロゴ入りフレームポンプ(SKS製)がもらえるキャンペーンを行っています。
この機会に、是非新しいチューブレスシステムをご注文下さい。